2007年01月21日
小国神社、どんど焼き!
本日、どんど焼き初参加して来ました。昨年の福矢も無事納め、どんど焼き餅なるものを1本100円で購入し自分で焼いて食べるのですが、甘醤油でいけました。ちなみに小国さんはふくえやの昔のお客様です。
2007年01月21日
本日、どんど焼き初参加して来ました。昨年の福矢も無事納め、どんど焼き餅なるものを1本100円で購入し自分で焼いて食べるのですが、甘醤油でいけました。ちなみに小国さんはふくえやの昔のお客様です。
2007年01月05日
穴場タイムは5日夕方前くらいに訪れるとちょうど露店は出つつ、参拝者も程よいくらいで賑やかさもありましたね。渋滞までしてはちょっと(:_;)考えてしまいますが、今年も無事に初参り出来てよかったです。
2006年11月24日
もみじの種って知っていますか?ふくえやは持ち帰り植えてみようと思います。我が家でもミニもみじが色づいています。
2006年11月24日
川沿いから真っ赤なもみじが紅葉しています。橋を渡り奥へ続いているのですが、境内から室生寺へ続く道には、深紅のもみじと淡い桜色のもみじが目に止まります。黄金色の銀杏もこれまた綺麗でしたね。
2006年11月23日
あいにくの天気予報でしたが雨にはやはり縁がないようで、長谷寺参拝と紅葉鑑賞をして参りました。寒さはあったものの、境内からの眺めは山々と手前に広がる紅葉がちょうど見頃を迎えており絶景でした。
2006年11月21日
只今、紅葉を鑑賞しながらお茶してます。やはりお天気にも恵まれ、とても師走が押し迫ってるとは思えないくらいの穏やかな日となりました。赤、黄、緑のコントラストが絶妙です。今週が見頃でしょうね。
2006年11月06日
屋台がまたUターンを始めふくえやもクタクタです。先程、やっと車庫入れ終了です。また来年ですね。しかしこんな僻地にこんなに人がいたなんて毎年感じるところです。
2006年11月05日
一度始まったらなかなか終わらない屋台の練り。ふくえやも立ちっぱなしでかなり疲れてきています。
2006年11月05日
舞子返しも終わり、全社、今年最後の練りを繰り広げています。
2006年11月05日
昔の屋号が福江屋でした。ふくえやはここからきています。ただ今、二日目の祭典も終わり、朝祭りまでのしばしの静けさです。軒先に揺れるちょうちんが更に静けさを増します。
2006年11月04日
先程、町内に戻ってきたと思ったら、また出陣です。ふくえやの前を駆けていきました。
2006年11月04日
実は、全社の中で赤ちょうちんはここだけなんです。本物は町中にいても目立ちます。町内カラーはワインレッドです。
2006年11月04日
久方ぶりに御渡りに出たのですが晴天の中、例年にないくらいの暑さでした。全社集まるとやはり威勢がいいですね。なかなか道中長いみちのりでした。
2006年11月03日
この屋台は、ふくえや父の自作です。いよいよ森のまつりが始まりました。今年はお天気にも恵まれ、暖かな一日となりました。夜は慌ただしくなりそうです。
2006年11月03日
こちらは、今回初お披露目となりますが、温度調節が難しく、先日の練習はヤケドをしながら苦戦しました。今回は姫りんごと言う、可愛い小さなりんごが見つかり再度挑戦してみる事にしました。
2006年11月03日
今回で三度目となるチョコバナナ作りは、祭典初日にふくえやは、来客にもてなしているのです。前夜にいつも作るのですが、今回は好奇心旺盛のあつたろうのお手製もまざっているので所々まばらになっていますがね。
2006年10月29日
標高3000Mのアルプスは神秘的でした。車窓からの眺めは最高で、北沢峠まで行き、さすがに気温7度は下界と違い、寒かったですが日の光に照らされた山々は赤、緑、こがね色と紅葉していて絶景でしたね。
2006年09月30日
この地を再び訪れてみました。時折、吹く風は気持ちがよいものです。どちらかというと妻籠の町並みの方が風情がありました。心残りは記憶を便りに探したはずの栗きんとんのお店が見つからなかった事ですかね。
2006年09月11日
ふくえやはこの時期になると食べたくなるのです。ご用達は森の栗ようかんです。お店はないのです。羊羹と言っても甘からず、あっさり目で辛党な人にもいけます。栗がふんだんに入っていて、栗本来のままでこれまたあっさりしています。全体には餡の甘さの中にしょっぱさが...
2006年09月08日
久方ぶりにふくえや日記書きます。もしかしたら?って、数日前からそんな気がしたんですけど、紀子さまご出産で新宿、歩行中号外ってものを頂いちゃいました。無事に生まれてよかったですよね。